でも、どうやって調べたら良いかわかりません。
→このようなご相談にお答えします。
補助金の調べ方はいくつかあります。
順に解説していきます。
ナカムラリョウ
・補助金、助成金の情報サイトについてわかる。
目次
1.補助金や助成金を探すには、まずココ
1-1 J-Net21 中小企業ビジネス支援サイト(中小機構)
J-Net21は、中小機構が運営する中小企業支援ビジネスサイトです。
補助金・助成金・公募を検索するシステムが設置されていて、「地域」「利用目的」「支援制度」で絞り込みができるほか、キーワード検索もできます。
●利用目的
「起業・創業・ベンチャー」「人材育成・雇用」「雇用改善・経営強化」
「海外展開」「研究・技術・産学連携」「特許・知的財産」
「設備導入・運転資金」「企業再生・事業承継」「地域活性化・まちづくり」
「被災者支援」「その他」「専門家向け公募」「環境・省エネ」
「ISO・国際規格」「ネットワーク・IT」「販路拡大」
「新事業・開発」「農商工連携」
●支援制度
「融資・保証」「リース・割賦・貸与」「税制」
「補助金・助成金・委託費」「出資」「経営支援、経営相談」
「ビジネスプラン募集・表彰」「その他」
気になる支援制度を一時的に登録しておくことができる「MY保存」機能もあり、最大50個まで保存しておくことができます。
掲載期限が終了すると、自動的に「MY保存」から情報が消去されます。
現在の「補助金・助成金・公募」の登録数は、5,516件です。(2019年4月22日現在)
>>>J-Net21 補助金・助成金・公募
iPhone版アプリ・Andoroid版アプリも用意されており、PC版と同じ内容の検索ができます。
>>>(アプリ版)J-Net21支援情報ヘッドライン
1-2 ミラサポ(J-Net21に統合されました)
中小企業庁の委託事業として運営されている、中小企業のための情報ポータルサイトです。
ミラサポには「施策マップ」という機能が用意されており、補助金・助成金の情報を検索することが可能です。
現在は、J-Net21に統合され、国や自治体の補助金・助成金の情報は一本化されています。(2019年4月22日現在)
2.自治体ごとに調べる
J-Net21だけでは、各市町村の補助金は出てきません。より細かく調べるには、各自治体・市町村のホームページなどを検索する必要があります。
2-1 国の補助金
●国の補助金は、各地域の経済産業局に都度情報がアップされます。
エリア | 補助金情報リンク先 |
北海道 | 北海道経済産業局 |
東北 | 東北経済産業局 |
関東 | 関東経済産業局 |
中部 | 中部経済産業局 |
近畿 | 近畿経済産業局 |
中国 | 中国経済産業局 |
四国 | 四国経済産業局 |
九州 | 九州経済産業局 |
沖縄 | 沖縄総合事務局経済産業部 |
●農業・林業・漁業者向けの「農林水産省」の補助金は「逆引き事典」が活用できます。
参考 逆引き事典農林水産省
●国の雇用に関する助成金は、厚生労働省「事業主の方のための雇用関係助成金」に最新情報がアップされます。
参考 事業主の方のための雇用関係助成金厚生労働省2-2 都道府県・政令指定都市の補助金
都道府県の補助金・助成金は、「都道府県等中小企業支援センター」に掲載されています。
2-3 市町村の補助金
市町村の補助金・助成金は、各市町村のホームページで検索をするか、その地域の「商工会・商工会議所」で確認するとよいです。
3.その他の補助金・助成金検索サイト
補助金・助成金は、公的機関だけではなく、さまざまな民間団体も制度を設けています。
NPOや、地域活動に利用できる助成プログラム約3,000件を収録したデータベースです。
事業形態や事業分野、募集時期による検索、キーワード(フリーワード)による検索が可能です。
4.まとめ
補助金や助成金の探し方、見つけ方について解説しました。
- 補助金・助成金を調べるには、まず「J-Net21」を活用しよう
- すべて網羅されているわけではないので、国・都道府県・市町村それぞれにも確認
- 民間団体の補助金・助成金制度も調べてみよう

コメントを残す