日常の買い物を、イオン系列のスーパーですることが多い方。
イオンの株主になるだけで、買い物総額の3%キャッシュバックを受領することができます。
その制度の内容と、受け取るための方法を解説します。
目次
1.イオンの株主優待でできること

イオンの株主になると上の「オーナーズカード」が家族カードも含めて2枚届き、次のような特典を受けることができます。
1−1.買い物額に応じたキャッシュバック
買い物の時、レジでオーナーズカードを提示し、現金・WAON・イオンカードのいずれかで買い物をします。
すると保有する株数に応じて、半年間の買い物総額に対するキャッシュバックがもらえます。
半年に50万円利用する場合、最低でも15,000円が戻ってくる計算です。かなりお得ですね。

1−2.ラウンジ利用(30分)
全国にあるイオンモールやショッピングセンターには、ラウンジ(一部ない店舗もあります)があり、そのラウンジに入ることができます。
オーナーズカードを保有していると、1枚で4人まで入ることができ、ラウンジでは中にある飲み物やお菓子などを「無料」でいただくことができます。

1−3.イオンシネマ割引(1,800円→1,000円)
イオンモールなどにある「イオンシネマ」でいつでも割引を受けることができます。
通常大人1,800円の利用料金が1,000円となり、また売店で使えるドリンクorポップコーンの引換券が1枚もらえます。
1−4.株主配当が受け取れる
株主として「配当金」を受け取ることができます。
2018年度は年間で1株あたり34円、最低購入単位の100株で3,400円の配当を受け取ることができ、ここ数年で配当金は少しずつ増額されています。
*1株あたり配当金(2019年2月期は予定額)
中間 | 期末 | 年間 | |
2019年2月期 | 17.00 | 17.00 | 34.00 |
2018年2月期 | 15.00 | 15.00 | 30.00 |
2018年2月期 | 15.00 | 15.00 | 30.00 |
2018年2月期 | 14.00 | 14.00 | 28.00 |
2018年2月期 | 14.00 | 14.00 | 28.00 |
これらの権利を受け取るための「オーナーズカード」を取得するには、毎年2月・8月の権利日にイオンの株主になっていることが条件です。
期間中ずっと株を保有している必要はなく、途中で手放しても権利日に株を保有していればOKです。
2.買い物金額のキャッシュバック制度概要
2−1.買い物の際にオーナーズカードを提示しよう
月末に権利を取得した方は4月末頃、8月末に権利を取得した方は10月末頃にオーナーズカードが手元に届き、キャッシュバックは半期ごとに行われます。
一度オーナーズカードを受け取ると、一時的に手放すなどして株主番号に変更がない限り、そのまま利用しつづけられます。
買い物の際にレジで提示するか、セルフレジで読み取りましょう。

2−2.返金引換証・利用明細書が届く
3月から8月に買い物をした分は10月ごろ、9月〜翌年2月に買い物をした分は4月ごろに、それぞれキャッシュバックに用いる「返金引換証」が届きます。
返金引換証に印鑑を押し、イオン系列店にある「サービスカウンター」に提示すると、記載された金額のキャッシュバックが受けられます。

9月〜2月の利用 4月ごろに「返金引換証」が届きます
また合わせて半年間の利用状況をすべて記した「利用明細書」も届きます。日々の出費確認にも活用できますね。

2−3.受領期間・受け取りを忘れてしまった場合
キャッシュバックを受け取れる期間は、返金引換証が届いてから2か月となっています。
返金引換証には具体的な取扱期間が書いてありますので、確認しましょう。

また、受領期間に受け取るのを忘れてしまった場合には、返金引換証を郵送し、銀行振込にて受け取ることができます。
ただしこちらの場合の有効期限は2年間となっていますので、受け取り忘れに注意しましょう。

3.イオン株主になるには?
イオンの株式は、取引のある証券会社を通じて購入することができます。
(証券コード:8267)
100株単位で購入するため、株価×100が最低購入金額となります。
現在の株価は、こちら
月に40,000円ほど買い物をする方は、年間約15,000円のキャッシュバック。
10〜15年で株式取得代金の元が取れる計算ですね。
まだ証券口座をお持ちでない方は、
・売買手数料が安く、安全に資産を増やしたい方に最適な「SBI証券」
・楽天ポイントでの投資ができる「楽天証券」
での開設をおすすめします。
4.まとめ
この記事では、
- イオンの株主優待でできること
- 買い物金額のキャッシュバック制度概要
- イオン株主になるには?
について解説しました。
株主になるくらいイオンの利用が多い方は、イオン銀行の口座を作るとさらにお得。
イオン銀行のキャッシュカードと、イオンカードが一体型になった「イオンカードセレクト」ユーザーは、買い物利用金額などに応じて普通預金の金利が0.03~0.15%にアップします。
普通預金 | 0.001% | |
---|---|---|
イオン銀行 Myステージ |
プラチナ | 0.150% |
ゴールド | 0.100% | |
シルバー | 0.050% | |
ブロンズ | 0.030% |
メガバンクの普通預金金利(0.001%)と比較すると、30〜150倍と大幅に金利がアップするので、今すぐに「イオンカードセレクト」を作成することをおすすめします。
コメントを残す