カーシェアリングの使い方や、料金など注意点を知りたい。
車を持つ必要はなくなるのか、体験談を知りたい。
カーシェアリングのおすすめ会社を知りたい。
→そんな悩みにお答えします。
経費削減にすぐ効果ありです!
目次
1 カーシェアリングの活用方法
1−1.カーシェアリングって?
カーシェアリングとは、個人や法人が、車を共有して借りることのできるサービスです。
スマホから予約するとすぐに、短時間(15分/206円・会社による)から利用でき、また返すときにガソリンを入れる必要もないため、とても便利でお得なサービスです。
1−2.地方に住む人は「タイムズカーシェア」が台数充実
カーシェアリングサービスを提供しているのは、大手でもオリックスカーシェアや三井のリパークでカーシェア「カレコ」などいくつかありますが、まだ地方での車両台数は少なく、残念ながら十分なサービスを受けられません。
関東圏以外の地方都市に住んでいる方や、地方都市に出張などが多い方にとっては「タイムズカーシェア」が車両台数が充実しています。
1−3.入会・利用料金(ガソリン・保険込み)
「タイムズカーシェア」を利用するには、会員入会が必要です。個人プランは1,030円/月(利用料1,030円分含む)、法人プランは無料で入会できます。

また利用料金は、ショート料金(15分206円)とパック料金(6時間以上)が用意されており、利用時間に応じて使い分けることができます。


2 カーシェアリング利用体験談(実績も公開)
カーシェアリング利用歴1年の、体験談です。

2−1.利用のきっかけ
雪が多く積もる地方都市に住むボクですが、カーシェアを使いはじめたのは2年前の冬。
はじめは地方都市で車を持たずに仕事や生活ができるのか疑問でしたが、カーシェアと公共交通機関・レンタカー・タクシーを利用し、現在までなんの不都合もなく暮らしています。
2−2.簡単な使い方の説明



2−3.利用実績と利用のしかた
2018年の一年間の利用額は、47,404円。単純平均で、230時間ほど利用した計算です。
その後も利用は増加し、最近では1ヶ月に10,000円を超える月も出てきました。

特にこんな時に、便利に利用することができました。
- 短距離を移動して、すぐ戻る(1〜2時間ほど)場合 →往復2時間でも1,628円、タクシーを用いるより安上がりのケース
- 半日ほど利用したいが、返却時間が何時になるかわからない場合 →ショートで最大6時間予約しておき、早く返しても利用時間分の料金しかかからない
- 日帰りの移動だが、帰りが19〜20時を過ぎる場合 →レンタカー会社の営業時間外に返却したい場合は、24時間返却可能なカーシェアリングを利用
このように、レンタカーや他の交通手段と、カーシェアを使い分けて利用しています。
2−4.参考:車保有の場合との比較 (コスト削減)
車を保有していた時と、車を手放してからの、一年間で移動にかかっていたすべての経費を比較してみました。
移動関連経費 | 車保有(2017年) | 車なし(2018年) |
電車 | 156,780円 | 412,010円 |
タクシー | 45,280円 | 162,900円 |
レンタカー | 43,929円 | 200,967円 |
カーシェア | − | 47,404円 |
高速道路利用料金 | 201,990円 | 42,630円 |
ガソリン代 | 264,074円 | 44,097円 |
駐車場代 | 196,420円 | 18,560円 |
自動車税 | 39,150円 | − |
自動車保険 | 41,110円 | − |
点検整備料 | 68,664円(タイヤ) | − |
計 | 1,057,397円 | 928,568円 |
車を保有していた時の年間走行距離は25,000キロほどと、かなり走るほうでした。移動距離自体はおそらく大きく変わっていませんが、移動手段が変わったことで10万円以上のコスト削減につながりました。
しかもこの数字には、「車両本体代金」「車検代」を一切含んでいません。いかに車にお金がかかっていたかが数字でも示されました。
2−5.その他よかったこと
上のような経済的なメリットもありましたが、ほかにもこのような良い点がありました。
- タイヤ交換、ワイパー交換などが不要 →雪国では車を保有していると、タイヤ交換やワイパー交換などがつきものですが、そのストレスから解放されました。また乗車前に、車に積もった雪を降ろしてから乗る、といったストレスもなくなりました。
- さまざまな車に乗ることができる →車を保有していると、なかなかそれ以外の車に乗る機会がありません。しかしカーシェアリングではさまざまな車種に乗ることができ、設備の進化なども感じられます。
まとめ
まとめ:移動手段のひとつとしてカーシェアリングを利用しない理由は全くありません。個人でも法人でもすぐに会員登録をして利用することをおすすめします!
コメントを残す